9月19日に、楽天・バンガード・ファンドの交付運用報告書が公開され、以下のファンドの実質コストが明らかになりました。
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- 楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天VWO)
- 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天VYM)
楽天VTIの実質コストの計算方法
今回の楽天VTIの運用報告書は、2017年9月29日から2018年7月17日までという1年未満の期間の合計コストが示されています。
そのため、まずは以下の楽天VTIの交付目論見書と運用報告書の赤枠部分を参考に、1年間の実質コストを計算していきます。
交付目論見書より |
運用報告書より |
交付目論見書では、1年間の信託報酬は0.1296%となっています。そして、これから求める1年間の合計コストをXとします。
一方で、運用報告書では、2017年9月29日~2018年7月17日の間の信託報酬は0.097%、合計コストは0.203%となっています。
これらを、昔習った比の計算に当てはめて、まずは楽天VTIの合計コストを算出します。
【1年間の合計コストの計算】1年間の実質コストは、この値に本家VTIの信託報酬手数料(0.04%)を加えれば求められます。
0.1296:X = 0.097:0.203
0.097X = 0.203 × 0.1296
X = 0.203 × 0.1296 ÷ 0.097
X ≒ 0.2712
1年間の実質コスト = 0.2712 + 0.04 = 0.3112%以上から、楽天VTIの1年間の実質コストは0.3112%であることが分かりました。
交付目論見書では、信託報酬手数料が0.1696%と記載されていたので、それと比較すると約2倍程度高くなってしまっています。
楽天VTIの実質コストが運用結果に及ぼす影響
それでは、算出した楽天VTIの実質コストは、運用結果にどの程度の影響を及ぼすのでしょうか。
通常想定される6つのパターンで、毎月5万円、20年間積み立てを続けた場合の比較を行ってみた結果が、表1のとおりです。
楽天証券で楽天ポイントを得ながら楽天VTIを積み立てていく場合が、パターン1と3です。このうち、パターン3が、今回判明した実質コストで運用し続けたものとなっています。
また、楽天証券以外で楽天VTIを積み立てた場合には、楽天ポイントが付与されないため、パターン2または4になります(2と4の違いは実質コスト)。
最後に、楽天VTIではなく、直接本家VTIを購入する場合が、パターン5と6です。このうち、NISA口座で購入するなどして購入時手数料がかからないときがパターン6です。
この表からすると、1番運用結果が良いのは、購入時手数料をかけずに本家VTIを購入するパターン6であることが分かります。
続いて、一番成績のよいパターン6、楽天VTIを最もよい条件で積み立て続けたパターン1と、最も悪い条件で積み立て続けたパターン4をグラフにしたものがこちらです。
今回の検討結果についての所感
楽天VTIについては、今回の実質コストが想定より高くなってしまっています。また、楽天ポイントの付与が今後20年間継続されるかも分かりません。
そのため、本家VTIを直接購入した方が、最終的にはよりよい運用結果を得られるようにも思えます。
※証券会社によっては毎月自動積立を行うことも可能。
そして、最も成績がよかったパターン6と、最も成績が悪かったパターン4の差額は約62万円となっており、元本1,200万円に占める割合は5%程度でしかありません。
また、今後、実質コストが下がっていく可能性も考えられます。
以上のようなことを考えると、直接本家VTIを購入するのではなく、楽天VTIを積み立てていってもよいようにも思います。
今日のまとめ
- 2018年9月19日、楽天VTIを含む楽天・バンガード・ファンドの実質コストが明らかになった。
- 楽天VTIの実質コスト(0.3112%)は想定より高く、運用結果にマイナスの影響を及ぼすことになる。
- 楽天VTIの積み立てを行うかどうかは、今回の実質コストが運用結果へ与える影響や、管理のしやすさなど、様々なメリット・デメリットを比較して行うこととする。